近現代日本教育史
年代 | 和暦 | 出来事 |
1868 | 明治元 | 明治維新 |
1871 | 明治4 | 廃藩置県 文部省を設置 |
1872 | 明治5 | 学制公布 ・行政面でフランス、内容面でアメリカの影響 ・公布に際し被仰出書(読み:おおせいだされしょ)を示す |
1879 | 明治12 | 学制を廃止し、教育令を公布 元田永孚「教学聖旨」 |
1880 | 明治13 | 改正教育令公布 |
1885 | 明治18 | 内閣制度発足、初代文部大臣に森有礼 |
1886 | 明治19 | 教育令を廃止し、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令を公布 |
1889 | 明治22 | 大日本帝国憲法公布 |
1890 | 明治23 | 教育勅語(教育ニ関スル勅語)発布 ・起草は主に井上毅と元田永孚による 小学校令改正 |
1894 | 明治27 | 日清戦争 |
1897 | 明治30 | 師範教育令 |
1899 | 明治32 | 中学校令改正 高等女学校令、実業学校令の制定 |
1900 | 明治33 | 小学校令改正 |
1903 | 明治36 | 小学校教科書の国定化 専門学校令 |
1904 | 明治37 | 日露戦争 |
1907 | 明治40 | 小学校令改正 ・義務教育年限を6年に延長 |
1910 | 明治43 | 日韓併合 大逆事件 |
1914 | 大正3 | 第一次世界大戦 |
1917 | 大正6 | 臨時教育会議 ・内閣総理大臣の諮問機関として発足 沢柳政太郎、成城小学校を開校 |
1918 | 大正7 | 大学令、高等学校令制定 鈴木三重吉、『赤い鳥』創刊 |
1921 | 大正10 | 八大教育主張講演会実施 |
1922 | 大正11 | 全国水平社設立(京都) |
1924 | 大正13 | 野口援太郎ら児童の村小学校を開校 赤井米吉、明星学園を開校 |
1925 | 大正14 | 治安維持法、普通選挙法成立 |
1929 | 昭和4 | 小原圀芳、玉川学園を創立 『綴方生活』創刊 |
1931 | 昭和6 | 満州事変 |
1935 | 昭和10 | 教学刷新評議会 ・文部大臣の監督下に設置 |
1937 | 昭和12 | 日中戦争 文部省、『国体の本義』刊行 教育審議会設置 |
1940 | 昭和15 | 義務教育費国庫負担法制定 |
1941 | 昭和16 | 太平洋戦争 国民学校令公布 |
1945 | 昭和20 | 戦時教育令を公布 ポツダム宣言、降伏 文部省「新日本建設の教育方針」発表 |
1946 | 昭和21 | 第1次米国教育使節団来日 日本国憲法公布 |
1947 | 昭和22 | 教育基本法、学校教育法公布 最初の学習指導要領が発表 |
1948 | 昭和23 | 教育委員会法成立 盲学校・聾学校設置義務施行 |
1949 | 昭和24 | 教育職員免許法、社会教育法成立 |
1950 | 昭和25 | 第2次米国教育使節団来日 |
1954 | 昭和29 | 教育二法(義務教育諸学校における教育の政治的中立の確保に関する臨時措置法、教育公務員特例法の一部を改正する法律)制定 |
1956 | 昭和31 | 地方教育行政の組織及び運営に関する法律制定 ・教育委員会が公選制から任命制に変わる |
1958 | 昭和33 | 小・中学校で特設道徳の時間開始 |
1962 | 昭和37 | 高等専門学校制度発足 |
1965 | 昭和40 | 同和対策審議会答申 |
1969 | 昭和44 | 同和対策事業特別措置法施行 |
1979 | 昭和54 | 養護学校設置義務施行 |
1982 | 昭和57 | 地域改善対策特別措置法施行 |
1984 | 昭和59 | 臨時教育審議会設置 ・内閣総理大臣の諮問機関 |
1988 | 昭和63 | 教育職員免許法改正 |
1990 | 平成2 | 生涯学習審議会設置 |
1992 | 平成4 | 学校週5日制開始 |