教育原理・心理 重要用語
ATI(適性処遇交互作用) | 学習者の特性に適した教授方法を採用しなければ、最大の学習効果を上げることはできないとする考え方。クロンバックの提唱。 |
LD(学習障害) | 全般的な知的発達に遅れはないものの、読む、書く、聞く、話すなどといった特定の能力の習得や使用に著しい困難を伴うさまざまな障害のことをいう。 |
アタッチメント | 母親やそれに代わる人と子供との間に生まれる、感情的、情愛的な結びつき。 |
アニミズム | 自己中心的な思考からくる幼児の世界観の1つであり、生命のない事物や事象にも生命や意識があるとする考え方。 ピアジェのいう前操作的段階の時期にみられる。 |
インテグレーション | 障害児を普通児と接触させること。すなわち統合教育によって障害児教育に効果をもたらす方法。次のような方式がある。 協力方式・・・普通学級で授業を受けさせる。 リソース・ルーム方式・・・特別室で授業を受けさせる方式。 巡回教師方式・・・各校を巡回する専門の教師による指導を受ける方式。 |
カウンセリング | クライアント(来談者)に対して、カウンセラーが相談・協議して指導や助言を与えること。 |
カタルシス | 抑圧された感情や欲求を発散させ、心の緊張を解消し安定を回復すること。 |
葛藤(コンフリクト) | 2つ以上の欲求が同時に存在し、いずれを選択するか迷う状態をいう。 レヴィンによると、次の3つの類型がある。 1.接近−接近型 2つの魅力的なもののどちらかを選ばなくてはならないとき。 2.回避−回避型 2つの避けたいもののどちらかを選ばなくてはならないとき。 3.接近−回避型 魅力的なものと避けたいものが同時に存在している状態。 |
強化 | 反応の生起頻度を高めるような働きのこと。反応が起これば必ず罰や報酬を与える連続強化と、何回かの反応が起こったときに罰や報酬を与える部分強化とがある。 |
形式陶冶 | 古典や数学などの教養的学習を通じて、感受性、想像力、推理力などを育て、一般的な知性の枠組みをつくろうとする。 |
刻印づけ (インプリンティング) |
孵化直後のひな鳥に動き回るものを見せると、親鳥であるかのように追いかけ、他のものは見向きもしなくなる現象。刷り込み。ローレンツによる。 |
自我同一性 (アイデンティティ) |
自分が連続性と類似性をもった存在であるということを経験し、それに応じた行為をなしうること。エリクソンによる。 |
実質陶冶 | 個々の具体的な内容の学習を通じて実用的な知識・技術の修得を促す。 |
集団的独語 | 自己中心的な言語の一つ。数人の子供同士で遊んでいるときに発生するが、他人からの応答を要求しないという特徴を持つ。 |
周辺人 | 大人社会にも、子ども社会にも受け入れられない青年期における心理的特徴を指す。 |
条件反射 | 生得的な反射を手がかりとして、今までになかった反射がつくられる。パブロフのイヌの実験が有名。 |
シンデレラ・コンプレックス | いつまでも頼れる人・甘える人を求めて自立できない女性の心理状態。 |
心理的離乳 | ホリングワースの言葉で、青年期において自我の発達に伴い、親から精神的に独立すること。 |
中心化傾向 | 評価をする際に、「非常に優れている」「非常に劣っている」といった両極端な評価を避け、その結果平均値付近に評価が集中してしまうこと。 |
天井効果 | テストなどにおいて、問題が易しすぎる場合に、多くの満点者が出て得点が頭打ちになってしまい、正しい学力などを評価できないこと。 |
動機づけ(モティベーション) | 生活体に行動を起こさせ、その行動を一定の目標に方向付ける過程のこと。 |
徒党時代(ギャングエイジ) | 児童中期から後期にかけて仲間意識が急速に発達し、大人の干渉から逃れて自分たちだけの自由な集団を形成する時期のこと。 |
ハロー効果(光背効果) | ある方面にすぐれている人を他の方面においてもすぐれていると考える傾向。 |
ピーターパン・シンドローム | 男性が依存的・自己中心的でいつまでも大人になりきれず、大人社会に入れない傾向。 |
ピグマリオン効果 | ある人にとって、重要な意味を持つ他者がひそかに抱く期待によって、その人間の能力に変化が生じる現象。 |
プラトー現象(高原現象) | 練習の初期には進歩がみられ、途中で停滞すること。 |
ホスピタリズム | 子どもが家庭を離れて施設などで育てられる場合に生ずる発達遅退現象などのさまざまな特徴をさす。 |
マターナルデプリベーション | 母性的な養育を受けていないときに生じる発達上の遅延の総称。ボウルビィによる。 |
モラトリアム | 特定の同一性を選択し、社会的に成長するために、社会からの義務や役割を猶予されている期間。 |
欲求不満 (フラストレーション) |
何らかの原因によって目標達成ができず、欲求の充足が不可能な状況にあるために、正常なはけ口のない強い緊張状態にあること。 |
ラポール | 面接者と被面接者との間におだやかな親和関係が生じて、共感や相互理解がある状態。 |
リビドー | 自我衝動に対立する性衝動のこと。性的エネルギーと同義といえる。 |
レディネス | ある行動の修得に必要な条件が用意されている状態のことで、学習の準備性ともいう。 |
レミネッセンス | 学習の成績が学習直後よりむしろ一定時間後において高くなる現象。 |